インタビュー記事

第15回 文化と地域をテーマにデザインする 「グラフィックデザイナー」 南 裕子さん【前編】

今回のお相手:南 裕子さん

岡山おかやまけん備前びぜん出身しゅっしんで、いま神奈川かながわ県にんでいるグラフィックデザイナー。デザインに興味きょうみち、大学生のころから演劇えんげきのチラシやパンフレットのデザインをしていた。大学卒業そつぎょう、デザインの専門せんもん学校で本格ほんかくてきにデザインを勉強して独立どくりつ地域ちいき文化ぶんかにも興味があり、地元じもとである備前市や瀬戸内せとうち魅力みりょく発信はっしんしている。

子ども取材班しゅざいはん

No.5 かのぴ:
画力がりょくを上げることを頑張がんばっている。ソラマチできれいなかんざしを買ってもらったことがうれしかった。

No.9 わー:
にわとりの世話を頑張っている。書道の級が上がったことが嬉しかった。

No.13 みかん:
勉強やダンスを頑張っている。水槽すいそうから飛び出した魚が生きていて、元気になったことが嬉しかった。

生活をするためにお金をかせぐ仕事のことを「生業なりわい」といいます。おしごとメディアNARIWAIでは、働く大人に「仕事」と「お金」の関係についてお話を聞いていきます。

今回のゲストは南裕子さん。グラフィックデザイナーです。グラフィックデザイナーって、いったいどんなお仕事なのでしょう?

かのぴ・わー・みかん:
よろしくおねがいします。

南さん:
よろしくお願いします。

つくる仕事に憧れた子ども時代

みかん:
子どもの頃、どんな大人になりたいとおもっていましたか?

小学生のときは漫画まんがになりたくて、ずっとノートに漫画をいていました。わたし、オタクだったんですよ(笑)。

毎年まいとし東京とうきょうのビックサイトで、コミックマーケットというイベントがあります。そこには行けなかったけれど、岡山にもたようなイベントがあって。自分じぶんでつくった便箋びんせん印刷いんさつじょで印刷して売っていました。よくかんがえたらいまの仕事も、デザインをつくって、印刷所で印刷してもらうので、やっていることは似ていると思います。

ビックサイト=東京都江東区にある、日本で一番大きな展示場

便箋=手紙を書く紙

かのぴ:
アンケートに「宝塚たからづか歌劇かげきだんの男やくになりたかった」と書かれているんですけど、じつはあまり宝塚歌劇団をらなくて。どんなものか教えていただけますか?

宝塚歌劇団というのは、女の人が男性の役も女性の役もやる劇団です。ミュージカルをやっているんだけど、とてもかっこいいの。

かのぴ:
おおー、これが宝塚歌劇団ですか?

そうです。全員ぜんいん女の人です。

かのぴ:
全員?

そう。宝塚歌劇団には男の人がいません。とてもかっこいい衣装いしょうで、うたっておどってお芝居しばいをする劇団です。

中学生のときにはじめてに行って、かっこいいって思ったの。中学・高校生は演劇えんげきに入っていて、そこには宝塚歌劇団にあこれている人たちがたくさんあつまっていました。だから私がかよっていた学校の演劇部は、宝塚歌劇団の作品さくひんえんじることが多かったんですよ。

私は男役をやらせてもらっていました。みんなで一つの作品をつくる過程かていがおもしろかったので、学校を卒業そつぎょうしたら宝塚歌劇団に入りたいと思っていました。

演劇部=お芝居をするクラブ

過程=ゴールまでの道のり

かのぴ:
男役だったんですね、かっこいい。

でもね、身長しんちょう全然ぜんぜんりなくってね。宝塚歌劇団の男役の人たちの多くは、身長が170cmもある。私は牛乳ぎゅうにゅうをいくらんでも152cmまでしかびなかった……(笑)。もうこりゃあかんなと思って、宝塚歌劇団はあきらめました。

高校3年生になって、いよいよこれから自分の将来しょうらいをどうするか考えなきゃいけなくなったときに、宝塚歌劇団はどうやら無理むりそうだとわかっていたので(笑)。私は早稲田わせだ大学だいがく進学しんがくしたんだけど。

進学=中学から高校、高校から大学のように次の学校に進むこと

かのぴ:
早稲田!

実は早稲田大学って、演劇がさかんなんです。自分が将来したいことは決まっていなかったけれど、演劇は当時とうじからだいきだったから。また演劇にかかわりたいなと思ったときに、すぐにやれる環境かんきょうにいたかったんだよね。

早稲田大学には演劇サークルがたくさんあったから、自分のやりたいことに合わせて仲間なかまさがせるかもしれない。それならとりあえず早稲田に行ってみようと、高校時代は受験じゅけん勉強を頑張がんばりました。

サークル=クラブ活動

受験=進学のために試験を受けること

大学生の頃、南さんが制作した演劇サークルの公演ポスター

かのぴ:
子どもの頃、憧れた人はいますか?

具体ぐたいてきに憧れていた人がいなくて。ただ、有名ゆうめいな人ではないけれど、いつか自分のおかあさんのようにはたらけるといいな、と思っていました。

私のお母さんは、家で近所きんじょの人にアートやクラフトを教えていました。学生時代に美術びじゅつやデザインを勉強していたそうです。お母さんのように家で、しかも自分で何かをつくる仕事をするのはいいなと思っていました。それに、おばあちゃんも洋裁ようさいの先生をやっていたの。今は90さいちかいんだけど、おばあちゃんは戦後せんごに自分一人で洋裁屋さんを立ち上げました。

洋裁=裁縫さいほうで洋服をつくること

戦後=1945年8月まで行われていた、「だい二次にじ世界せかい大戦たいせん」という戦争せんそうわってからの時代のこと

かのぴ:
えぇっ!一人で立ち上げたんですか?すごい……!

そう、20歳でまだわかいのに自分一人でお仕事をはじめました。しかもけっこう人気にんきてんだったというお話を聞いて、すごくかっこいいなと思っていたんだよね。今かえってみたら、自分にとってお母さんとおばあちゃんが憧れだったのかもしれません。

彼女かのじょたちの姿すがたを見て、自分も何かをつくる仕事や、家にいながら一人でもできる仕事をしたいと思うようになりました。

たくさんの人と協力してつくりあげる

みかん:
今の職業しょくぎょう名はなんですか?

今日たくさんお芝居の話をしているけど、今はグラフィックデザイナーという仕事をしています。

わー:
グラフィックデザイナーって、何をしているお仕事なんですか?

グラフィックデザイナーは、一言でいうとグラフィックをつくっています。と言っても、たくさんのやり方があります。電車の中の広告こうこくや、渋谷しぶやのポスターをつくっているような広告デザイナーさんもいるし、お菓子かしのパッケージをつくっているデザイナーさんもいる。なかには、雑貨ざっかのデザインをする人もいるよね。

いろんな仕事の仕方があるけど、私の場合は、イベントや演劇公演こうえん宣伝せんでんのためのデザインをメインでやっています。

たとえば、「次の公演はこういうものですよ」とお知らせするチラシ。そこには、どんなキャストが出るのか、時間や場所や見どころについても書かれています。

グラフィック=コンピューターを使って文字や画像、色などを組み合わせて、情報やメッセージを伝えるデザインのこと

かのぴ:
かっこいい。そんなところまで描いているんですね。

当日とうじつ、劇場で販売はんばいする演劇のプログラムもつくります。キャストを紹介しょうかいしたり、ファンのかたけに稽古けいこじょう写真しゃしんをまとめて、裏側うらがわを見せたりしています。

例えば、アメリカのブルックリンというまちが舞台の作品では、歌手かしゅ同士どうし対決たいけつするストーリーだったので、かっこいい感じのデザインにしました。

このときは、ブルックリンはどういう街なのかをお客さんが知ったほうが作品を楽しめそうだと思ったので、ブルックリンについて解説かいせつを入れました。

お芝居のチラシやパンフレット、ポスター、それにウェブサイトに出すためのイメージビジュアルと、日時・場所・公演のタイトルが入ったバナーというものをつくっています。それを使って、ウェブサイトやTwitterツイッターFacebookフェイスブックなどのSNSエスエヌエスでも宣伝します。

販売=売ること

イメージビジュアル=メインになるイメージの画像

かのぴ:
グラフィックデザイナーって、絵を描くこともあると思います。私ももうすぐ卒業アルバムをつくるので、パンフレットをつくるときにはどんなことをするのか知りたいです。

わたしは絵はあまり上手じょうずではなくて、チラシやポスターで実際じっさい使つかう絵は描かないんです。でも、デザインのラフは描くことがあります。全部ぜんぶなんページあって、それぞれのページにどういう内容ないようせるのか、どういう構成こうせいやデザインにするのかをイラストで描いていく作業さぎょうです。

ラフ=下描き

構成=組み立て方

みかん:
へぇー!

かのぴ:
おぉーラフだ!初めて見た。

これは、ブルックリンという街を説明せつめいするページをつくりたいと思って描いたラフですね。ラフが実際にデザインになったときは、こういう感じに出来上がります。

パンフレット制作のお仕事で使用したラフとデザイン

私はデザインをつくっているんですが、写真やイラストはったり描いたりしていません。イラストや写真が必要ひつような時は、プロの方に依頼いらいしています。

イメージしているものを、自分よりもしっかりと表現してくれるプロフェッショナルがいたら、その力をりながら一緒にデザインをつくっています。

依頼=ものごとをたのむこと

かのぴ:
はじめて知りました。どんな流れでデザインの仕事をしているんですか?

まずは、依頼してくれた人とお会いしてち合わせをします。聞く内容はたくさんあります。その企画きかくはどんな内容なのか、なんのためにやるのか、どんな人に見てほしいのかを最初さいしょに聞きます。

目的もくてきがわかったら、何をつくりたいのか、ポスターだけなのか、チラシやパンフレットも必要なのか、パンフレットは何ページ必要かを話し合います。最後に、いつまでにほしいのかというスケジュールを確認かくにんします。

デザイナーはスケジュールが大事だいじです(笑)。なぜなら、イラストレーターさんや写真家さん、実際に依頼をくれた人などたくさんの人が関係かんけいしてくるからです。その人たちがいつまでに何をしないといけないのか日程にってい調整ちょうせいして、ちゃんと「この日までに必ず仕上しあげる」という管理かんりをするのも大事な仕事の一つだと思っています。

そこまで調整できてようやく、ラフを描く段階だんかいすすみます。あとは、自分が知らない知識ちしきが必要な場合は、調べることもしますね。

企画=アイデアを出して計画を立てること

かのぴ:
そういうこともするんだ。大変ですね。

もちろん依頼をくれた人が教えてくれることもあるけど、それだけではアイデアが広がらないなと思うと、自分で本を読んだりインターネットで調しらべたりします。

そうやってラフを描きあげて、それをもとに依頼をくれた人と、「こんなデザインにしようと思うんですけどどうですか?」という打ち合わせを何回かり返します。相手からOKをもらったら、実際にデザインをつくる作業に入ります。

デザインができたら、印刷所に入稿にゅうこうします。入稿とは、デザインのデータを印刷所におくって、印刷してもらう作業です。

印刷が出来上がったら、色校正こうせいといって、り上がった印刷物を実際に見てチェックする作業があります。実物の印刷を見ることで、イメージしていたものとの違いを見て、調整することができます。

かのぴ:
けっこう大事な作業ですね。

そうだね。実際におきゃくさんの手にわたるものだから、きちんと確認するのは大事な作業ですね。

お客さんに演劇を楽しんでもらうためにデザインで伝える

デザイナーは知っておくべきことがたくさん!

わー:
どんな人から依頼されることが多いですか?

今は、演劇公演をしたい方が一ばん多いかな。ただ最近は、仕事をくれる人のはばも広がってきました。例えば地域のイベントをやりたいとか、アートに関わる人たちから「展示てんじかいやワークショップのお知らせをつくりたいから、協力きょうりょくしてくれないか」とこえをかけてもらうことが多いですね。

私も地域の取り組みや文化に興味があるので、そういう人たちと一緒に仕事ができてうれしいです。

みかん:
小さい頃は漫画家になりたかったと言っていましたが、今の仕事に漫画が影響えいきょうしていることはありますか?

たくさん漫画を読んだことは、影響しているかもしれません。連載れんさい漫画というのは、毎週まいしゅう表紙ひょうしがあったり、1ページ丸々まるまるイラストが入っていたりしますよね。その構図こうずやデザインのつくり方の勉強になった部分ぶぶんが大きいと思っています。

無意識むいしき真似まねしていることもあるし、かっこいいと思った表現はおぼえている。いろんなものを読んだり見たりしたことは、今に役立つ経験になっていると思います。

構図=できあがりを考えて、構成をバランスよくすること

かのぴ:
漫画ってすごいですね。そういう目線めせんで見たことがなかったけど、たしかに私も無意識で真似しているところがあるかもしれません。

みんなの年齢ねんれいのときに読んだものって、このとしになっても覚えているんだよ。だから今は、たくさんいろんなものを見たほうがいいと思う。

かのぴ:
デザインのお仕事で大事なことはなんだと思いますか?

つくることはもちろん大事だけど、それと同じくらい最初さいしょの打ち合わせも大事だと思います。相手あいてが何をしたいかを聞き出すのは、とても時間がかかるんですよね。

相手がわかりやすく丁寧ていねいに説明してくれたとしても、時間が足りなくて聞き出せなかったこともあります。それに、話している本人は気づいてないけど、実は他にも大事だと思っていることだってある。

それは何度も話し合ったり、時には「こうじゃない!」「こう思う」とぶつかりあったりしながら聞き出せる部分も多いんです。

つくりはじめる前に、相手の方は何を本当ほんとう期待きたいしているのか、どうしたいと思っているのかを聞き出す時間をつくるのは大事です。

学生時代から集めているデザインの参考資料
(漫画・雑誌・本・展覧会の図録・海外で手に入れたパンフレット・映画や演劇のチラシ)

わー:
グラフィックデザイナーってどうやったらなれるんですか?資格しかくとか学んだほうがいいことってありますか?

デザイナーと名乗なのっちゃえば、デザイナーになれます。

かのぴ:
前に取材したアーティストさんも、同じようなことを言ってました。

そうだね。似てるかもしれない。自分が名乗ってデザインを依頼してくれる人がいたら、デザイナーになれると思う。ただ、デザイナーとしてお仕事をするためには、知っておかなければいけないことがあります。

かのぴ:
知っておかなければいけないこと?

例えば、デザインをつくるためのパソコンのソフトの使い方、印刷の仕組しくみ、デザインをつくるために関わってくれる人たちのことを、知っておかなければいけません。それにデザイナーは、依頼してくれる相手をよく見て、その人がやりたいことを理解りかいして、実際にデザインで形にすることがもとめられます。

そういった知識ちしきにつけるには、ちゃんと勉強する必要があると思いますね。自分で本を読んだり、プロの人に話を聞いたりして勉強することもできる。でも美術びじゅつ大学やデザインの専門せんもん学校に行くと、先生がきちんと教えてくれるので身につくのも早いです。

学校を卒業したら、デザイン事務じむしょに入ったり、会社のデザインの部署ぶしょ所属しょぞくしたり、フリーランスになったりして働いている方が多いです。

私の場合は、大学生のときからデザイナーと名乗って、お仕事として活動していました。それでも、自分の知識や技術が足りないと思うことがあった。だから、大学を卒業した後にデザインの専門学校に進学して、2年間しっかり勉強しました。

知識=いろいろと知っていること

部署=会社の中でそれぞれ担当たんとうしている仕事の場所

所属=その場所のメンバーになること

技術=ものを作り出したり、生み出したりする方法

かのぴ:
そうなんですね。南さんのようなフリーランスのデザイナーとして活動するために、SNSでの活動の仕方はありますか?

私のSNSの活動の仕方は、お仕事でやったことではなくて、自分が興味のあることを発信しています。

例えば私の地元は岡山県備前びぜん市で、備前やきという焼き物が有名ゆうめいな街です。自分が生まれた街にデザインやPRピーアールで関われたらいいなと思って、備前焼のことをSNSで発信していました。そうすると、地元のどう世代せだいの方が「一緒にお仕事をしましょう」と声をかけてくれました。

デザイナーとしての仕事は、直接ちょくせつ会って知り合った人や友達ともだち、一緒に仕事をした人から声をかけてもらうことが多いですね。

フリーランス=会社につとめるのではなく、自分の持っている力と仕事をむすびつけながら、自由じゆうに仕事内容ないようめて働いている人のこと。

紙の種類によって、印刷物の雰囲気が変わってくる

法律ほうりつ福祉ふくしとデザインのふかい関係

みかん:
つい手にとってしまうようなポスターをつくる秘訣ひけつはありますか?

むずかしいな。毎回まいかいどうしたらいいか迷うんですよね。技術でいうと、赤や黄色きいろのような目立つ、人の注意ちゅういぶ色を使って、目を引きつけることもあります。

あとは、その企画の目玉は何かを考えます。例えば有名な女優じょゆうさんが出演するとしたら、その人が演劇公演のセールスポイントになるよね。他にも地域のイベントだと、みんなが考えている課題かだいやテーマを、ポスターの中心ちゅうしんに持ってくることもあります。

例えば、何十年も使われていないき家があったとします。「この家を使って、みんなが集まれる場所やお店をつくるのはどうか」となったときに、どんな風に使うかをみんなで考えるイベントをするとしたら、空き家が話の中心になるよね。

そのように、その企画の目玉はどこなのか、人間はどういうものにひかれるのかを考えます。あとは…… そうだ、そのポスターをる環境も大事です。

セールスポイント=目玉になるポイント

課題=解決しなくてはならない問題

かのぴ:
貼る環境?

例えばえきのポスター。渋谷や新宿しんじゅくの駅には、大きなポスターがあるよね。そういうポスターはすごく派手はでで、情報じょうほうがたくさんまって、キャラクターもいっぱいならんでいるものが多いんだよね。そこにあえてしろでシンプルなポスターを貼ると、ぎゃくに目立つかもしれない。

あとは、そのポスターのまえだれが通るのか。若者わかものばかりが通るのか、お年寄としよりしか通らないのか、それとも幼児ようじが通るのか。その人たちに向けて、デザインを変えなければいけない。そんなことを考えながら、記憶きおくのこるデザインを考えるようにしています。

かのぴ:
いろんなことが大事なんですね。

わー:
事前アンケートに、行動こうどう心理しんりがくや法律を学んだほうがいいと書いてあったんですけど、それってデザインに関係があるんですか?

実は関係があるんですよ。二つげると、法律とユニバーサルデザインかな。法律というのは…… 例えば著作ちょさくけん肖像しょうぞう権って聞いたことある?

行動心理学=なぜその行動をしてしまうのかを観察かんさつ研究けんきゅうすること

法律=国の決まり

著作権=つくった人が持っている権利けんり

肖像権=勝手かってに写真を撮られたり、写真を使われたりすることがないようにするための権利

わー:
あります。

法律は、「知らなかった」ではゆるされない場面ばめんも多い。自分が一生いっしょう懸命けんめい考えたデザインだったとしても、もしかしたら誰かがすでにつくったデザインと似ている可能かのうせいもあります。

そういうことがあるとショックだよね。それに、もし誰かが先につくったデザインが「商標しょうひょう登録とうろく」といってすでに登録をされていたら、真似したという理由りゆうで法律違反いはんになることもあるんですよ。つくり直しでめばいいけど、罰金ばっきんはらわなければいけなくなることもあります。

かのぴ:
罰金!さばかれるんですね。

そうです。だから著作権や肖像権、薬機やっきほうといった法律は知っておいたほうが安心あんしんだよっていうのはつたえたいです。

薬機法=薬や化粧けしょうひんを安心・安全あんぜんに売ったり、買ったり使ったりするための決まり

かのぴ:
なるほど。

もう一つはユニバーサルデザイン。昨年は東京でパラリンピックもありましたよね。しょうがいのある人も、国や文化がちがう人も、大人も子どもも、どんな人にも親切しんせつなデザインを考えるのは大事なことです。

デザインには、いのちに関わるものもあります。例えば私たちのまわりには、赤やみどりなどの色のちがいを見分けることが難しい人もいます。もし非常ひじょうぐち色覚しきかくに障がいのある人にわかりづらいデザインになっていると、その人の命も危険きけんな目にあってしまうこともありえる。

デザインするがわがどんな人にも伝わるデザインを勉強して、考えて、設計せっけいするのは大事なことです。みんなが大人になる頃には、ユニバーサルデザインの勉強が今よりも大事になると思うな。

文化=人々が社会の中でつくりあげてきた、ものごとや考え方など

設計=この場合はデザインをつくること

かのぴ:
すごく勉強になりました。この職業の魅力みりょく大変たいへんだなって思うことはなんですか?

大変なことを先にいうと、いそがしくてられないときがあることかな。なるべく寝るようにはしているけれど。どうしてもスケジュールがきつくなっちゃうと、間に合わせようと思って寝ずに仕事をすることはありますね。

あとは、さっき依頼者との話し合いを大事にしようという話をしたよね。依頼しゃが何を伝えたいかわからなくなったとき、時間をかけて話をして、一緒に考えるのがすこし大変だと思うときもあります。大変だけど、でも実はそれが一番楽しいと感じますね。「自分がやりたいことはこれだ!」ってきれいにまとまった瞬間しゅんかんは、すごく気持ちがいいから。

かのぴ:
それはもはや真理しんりですね。

そうだね。時間をかけて考えるのは大変だけど、イベントや企画、商品しょうひんのよさを伝えるために何回も話すのは、とても贅沢ぜいたくな時間だと思います。

それに、あつおもいを持った人と直接ちょくせつお話をすることも多いので、私も刺激しげきけます。勉強になるし、「この人のためなら頑張りたい」という気持ちになれる。この仕事をやっていてよかったと思う瞬間です。

象の鼻テラスで開催されたイベントで、南さんがデザインしたパネルを展示

かのぴ:
どんなことで落ち込みますか?

相手の想いを上手くみ取れないまま、め切りがきちゃったときはすごくち込むかなあ。締め切りはいてもさけんでも来ちゃうから(笑)。20だいの頃は技術が足りなくて、自分がつくりたいイメージは頭の中にあるのに、かたちにしようとしたり描いたりしようとすると、全然イメージ通りにならないこともありました。

だから次は絶対ぜったい期待きたいこたえたいと思って勉強するし、スケジュールが足りなかったと思ったら、もっと余裕よゆうを持ってスケジュールを組むようにしています。

わー:
生まれ変わってもデザイナーになりたいですか?

生まれ変わってもなりたいです。毎回新しいことを学べるし、新しい表現ひょうげんについて考えることができて、とてもおもしろいと思っています。デザインという仕事を通じて、熱意ねついを持っている会社やクリエイターさんに出会えるので、とてもやりがいを感じますね。

みかん:
今の子どもたちにデザイナーの仕事はおすすめできますか?

おすすめしたいです。さらに言うと、デザイナーだけじゃなくて、みんながデザインをできるようになったらいいなとも思います。

相手の話を聞いて、どんな表現にしたらその思いがみんなに伝わるか考えて、形にしていくことは、デザイナーに限らずどんな仕事でも必ずやっていることだと思うんだよね。

伝えたいことがありすぎて、優先ゆうせん順位じゅんいがつけられないときに、情報じょうほうに優先順位をつけて整理せいりする。どういう見せ方をしたら相手に一瞬で伝わるか考えるのも、デザイナーの仕事。それができるようになるためには訓練くんれんが必要だけど、できるようになるとどんな仕事にも役に立つと思います。

私の周りにも、デザインを勉強すればよかったという人が多いんです。だから、デザイナーになりたいって言ってくれたら、私は全力で応援おうえんしたい。逆に、デザイナー以外の仕事をやりたい人もデザインの勉強をしてくれるとうれしいです。どこでもきっと役に立つと思います。

優先順位=何からするべきか順番じゅんばんを決めること

演劇やデザインへの情熱、そしてグラフィックデザイナーとして大切にしていることをお話ししてくださった南さん。後編では、地域や文化とデザインの関係、そして働くことや「仕事」と「お金」の関係についても聞いていきます。

南裕子さんのSNS

【子どものためのおしごとメディアNARIWAI】
子ども取材班:かのぴ、わー、みかん
編集部:スナミアキナ、吉川ゆゆ
ライティング:スナミアキナ
サムネイルデザイン:スナミアキナ
編集:吉川ゆゆ
編集長:吉川ゆゆ
主催:YOKARO