今回のお相手:髙橋 匡太さん
美術家。「光の現代アーティスト」として、日本だけでなく海外でも活躍中。建物に光をあてたダイナミックな作品づくりや、たくさんの人とつくる参加型のアートプロジェクトを生業にしている。「FUTURESCAPE PROJECT 2021」では、東日本大震災から10年間全国で続けている「ひかりの実」という作品を展示した。
子ども取材班
No.5 かのぴ:
画力を上げることを頑張っている。ソラマチできれいなかんざしを買ってもらったことが嬉しかった。
No.8 琴ノ助:
ピアノとダブルダッチを頑張っている。卒業式でリコーダーがうまく吹けたことが嬉しかった。
※今回の取材は10/3に行われた公開取材のようすをまとめたものです。
(ZOU-NO-HANA FUTURESCAPE PROJECT 2021の会期中に開催)
みんなでつくり上げる過程も作品のひとつ
琴ノ助:
仕事内容を詳しく教えてください。
光の作品をつくっています。
ただ、画家や彫刻家のように、作品をつくってそれを誰かに買ってもらったり、つくった作品をたくさん集めて展覧会をひらいたりする作家ではありません。
ぼくの光の作品は、その時その場所の風景を大きく変えることができますが、形としてなかなか残りません。今回の「ひかりの実」も、象の鼻パークに1,200個の灯りを取り付けて、1ヵ月間展示しているけれど、イベントが終わったら取り外します。だから、形に残らないんです。
ぼくがやっているのは、「アートプロジェクト」。みんなで何かをつくりあげたり、「もの」じゃなくて「できごと」をつくったり、アートをつくる途中の過程も含めて、全部が作品になります。そんなことをいろんな場所で開催して生業にしています。
彫刻家=石などを彫って作品をつくる作家のこと
展覧会=決まった期間に作品を展示して、みんなが見られるようにするイベント
過程=ゴールまでの道のり
参加してくれる人や完成までの過程も、アートプロジェクトでは大切
もちろんずっと残る作品をつくることもありますよ。京都市美術館がリニューアルするときには、新しく外観の照明のデザインをしました。このときは、建築家さんと相談しながらスケッチを描いたり、機材を選んだり、設計したり。すごく長い期間考えてつくりました。最初にお話をいただいてから、完成するまでに3年かかりました。
リニューアル=新しくすること
外観=外の見た目
機材=機械などの材料
設計=組み立てやつくり方を考えること
琴ノ助:
そんなに!
かのぴ:
わたしたちも取材の前には打ち合わせをするんですが、匡太さんもものをつくるときに、打ち合わせをしますよね。そのときに重要なことって何ですか?
「こういう仕事をお願いしたい」とお話をいただいたら、まず直接お会いしてお話するのが大事ですね。
打ち合わせのときは、「ぼくはこんなことがしたいです!できます!」というよりも、お仕事を依頼してくれたその人が、「なんでぼくに会ってみたいと思ってくれたんだろう?この人はぼくにどんなことを求めてるんだろう?」と知ることを大事にしています。
例えば、「まちを明るくしてほしい」というシンプルな場合もあるし、ぼくがつくった作品を見て感動して、「ぜひうちのまちでもプロジェクトをやってほしい」という場合もあります。
それから、依頼をくれた人が思い描いていることをしっかり聞いて、その中から、共感できるポイントが見つかるまでお話します。
依頼してくれた人と目指す目標が見つかれば、一緒にそこに向かっていけます。「ぼくもすごくいいと思う!」「それぼくもやってみたいです!」となるまで話を聞くことは、とても大事ですね。
共感=同じ思いになること
「見る」側じゃなくて「つくる」側になりたい
琴ノ助:
なぜこの仕事をしようと思ったのかを教えてください。
今の仕事をする前は、たくさんアルバイトをしました。魚市場、工事現場、そして舞台の大道具さん。映画の世界に飛び込みたくて、映画監督のところに行って断られたこともあります。
ぼくは、映画や舞台が好きだったのですが、「すごい」と思って観ている観客の立場ではなくて、つくる側の世界に行きたいと思っていました。映画の最後にスタッフロールが出てくるよね。あの中の名前の一つになりたい、って。
かのぴ:
おお、かっこいい。
見る側じゃなくてつくる側に行きたい
舞台を観ている時も、拍手をするだけじゃなくて、舞台側に行きたいと思っていた。それは今もそうです。
なぜこの仕事をやっているのか?という質問は、答えるのがすごくむずかしいんだよね。
ぼくにとっては、「仕事=美術家という生き方」だと思っています。職業というか「美術家である」っていうことなんじゃないかと。「あの人は美術家だ」と認められることも大事だし、作品を観てくれるお客さんも必要だし、自分はアートを作っているんだというプライドも持っていないといけない。
かのぴ:
匡太さんにとって、プライドってどういうことですか?
仕事とプライドって、すごく結びついている話だよね。核心ついてきますねえ。
ぼくにとってのプライドは、まずは作品のクオリティかな。自分が満足できるクオリティになっているかというのがまず一つ。自分がイマイチだと思うものは、人にもそう思われます。人の評価は厳しい。だから1回1回が勝負だと思っています。
でも、プライドや自分らしさも大切だけど、新しいことにも挑戦しなくちゃいけない。表現の幅も広げたいし、飽きずにいろんなことに挑戦したいです。
プライドってきっと、それまでやってきたことの積み重ねで、自分の中でつくられるんですよね。「今までこれでやってきたんだから、その質を落としたくない」という部分もあるけど、自由さや頭のやわらかさも大切だと思います。
核心=大事なところ
クオリティ=質やレベル
かのぴ:
ありがとうございます。
美大生に質問を受けているのかと思うくらいのいい質問だなあ。美大生や美術家になりたての人は、きっとそこですごく悩むと思うんだよね。
美大=美術大学
かのぴ:
美大に行っていたと言っていましたが、もし自分の子どもが美大に行くって言っても賛成できますか?
きっと嬉しい。心の中では、嬉しいと思うけど……でも一回反対する(笑)。「バカ野郎!美大に行って、将来自分で生活していけるわけないだろう!」って。
ぼくも美大に行きたいって言った時は親に反対されて、「美大に行くなんて、授業料は出さないぞ!」って言われました。でも今思うと「お前が行くっていうんだったら好きにしろ」って、ぼくの思いを試していたんだと思うんです。
一度試して、それでもハードルを越えてやりたいと言うなら何も言わないよ、ということだったのかもしれない。
琴ノ助:
つらすぎてやめたいと思ったことはありますか?
ないといえば嘘にはなるかな。このまま続けていけないんじゃないかと思ったことはあります。
ひとつは、デビューした後。ぼくは24歳で大きな賞をもらって、デビューすることになりました。でも、若いときってネタがあまりないんですよ。卒業制作やデビュー作で全力を出し切って、最高傑作を出しちゃったというか。次はどうしようと考えてもネタがなくて、何年か作品がつくれないときもあって。その時は本当につらかったね。
もうひとつは、お金がなかった時。お金が払えないとね、電気が止まるでしょう、ガスも止まるでしょう……(笑)。携帯電話が止まるのはいつものことで、このままでは社会人として生きていられるのだろうかと思いました。
そんな状態だったのでしばらく大学で働きましたが、その時はさすがにもう美術家を続けられないんじゃないかと不安になりました。
最高傑作=つくった中で一番いいもの
琴ノ助:
どうやったら美術家になれるんですか?
美術家になるには、「美術家になるぞ」と言ってしまえばなれます。
何かの資格を取ったら美術家になれるというわけではなくて。自分が美術家であるためには、作品をつくり続けていかなきゃいけない。映画を1本撮ったらずっと映画監督かといわれると、それは違うよね。
それと同じで、美術家でいるためには常に新しい作品づくりやチャレンジをしなければいけないし、それを周りの人が認めてくれることが大事だと思います。
常に新作に取り組んだり、美術展や芸術祭に参加したり、賞をもらったりして、次のチャンスをつかむことを続けています。
琴ノ助:
資格も必要ですか?
あったほうがいい資格はあります。ぼくは持っていませんが、運転免許もないと、荷物を運ぶときに誰かに頼まなければいけないので。ただ、資格がないと美術家になれないことはないですね。
それに、美術系の大学に行ったら美術家になれるわけでもないんです。まずはそういう学校に行って勉強するのも大事だけどね。美術系の大学を出ることで、美術家として認められやすくなることはあるかもしれません。
それから何より、そこで出会う「人」。例えば、先生や先輩、後輩とのつながり。会ったことがなくても、同じ大学を出ましたって言われると「どんな作品つくってるの?」と、ちょっと興味がわく。そういう「人」のつながりは大事だと思います。
アートプロジェクトだからこそ感じるよろこび
琴ノ助:
この仕事をやっていて、嬉しかったことは何ですか?
20代の前半は、作品を発表できるだけですごく嬉しかったですね。作品に反応があったり、雑誌に取り上げられたりしたらもっと嬉しい。賞をもらえたらご褒美のように感じる。認められることが嬉しい時期でした。
でも最近嬉しいと思うのは、一つの作品づくりやプロジェクトが終わった後に「一緒にやれてよかったです」と感謝されたり、子どもたちに「楽しかった」「すごくよかった」と言ってもらえたりしたときです。
「ありがとう」と言われることが、今の自分の喜びになっていますね。
「ありがとう」が今のよろこび
琴ノ助:
生まれ変わっても、またこの仕事がしたいと思いますか?
ぼくは生まれ変わりを信じていなくて。だけど、生まれ変わるんだったら猫がいい(笑)。ただよく考えると、今の人生であと200年生きられるわけではないので、やり足りないこともあると思うんですね。なので、生まれ変わってもまたこの仕事がしたいです。
琴ノ助:
美術家の仕事は、今の子どもにおすすめできますか?
美術家になりたい人のことは、すごく応援したいです!
若い人たちにも展覧会に出てほしいし、自分と表現の仕方が違うなと思っても、それも楽しみたい。アートの世界は、時代の変化で表現のしかたも変わっていくから「これがアートだ」というものはない。どんな表現でも自由なので。
ただ、美術家になるには、続けていく覚悟が必要です。
かのぴ:
なるほど。これからやっていきたいことは何ですか?
最近はコロナ禍で、海外の人と一緒に取り組むことも少なくなっちゃったけど、海外とグローバルにつながっていくことはまたやりたいです。新しいことにもどんどん挑戦したいし、常設の作品も残していきたい。
それと、「続けること」って大事だと感じています。たとえば「ひかりの実」プロジェクトがそう。
コロナ禍=新型コロナウィルスの感染が広がり、生活が変わってしまった状態のこと
グローバル=世界にわたること
常設=いつも展示してあるもの
東日本大震災から10年続く「ひかりの実」
「ひかりの実」は、2011年の東日本大震災のあとに、笑顔でいられることの尊さを感じてはじめたプロジェクトです。今年で10年目ですが、今では「今年もやってるね」「また見られてよかったわ」と、桜の季節を楽しみにするみたいに、1年に1回の開催を楽しみにしてくれる人もいる。
新しい挑戦ではないけれど、そういう風にライフワークのように作品づくりを続けていくことを大事にしたいと思っています。
東日本大震災=東北地方で起きた、ものすごく大きな地震のこと。津波が来て街や人が流されたり、原子力発電所が故障したりして今も人が住めなくなっているところがある
ライフワーク=一生かけてやっていく取り組み。または毎日やるのが当たり前になっていること
琴ノ助:
匡太さんにとって「光」とは何ですか?
油絵の画家だったら、油絵の具が表現手段であり、材料になるよね。ぼくにとっての「光」は、絵の具と同じ「素材」なんです。
ぼくにとっての絵の具は「光」で、筆は「照明の機材」。大きく広く塗ることができる照明機材や、細かいことができる機材などを使い分けて表現をしています。
かのぴ:
おしゃれです。
光の魅力は、一瞬で何かをぱっと変えてしまえるところかな。そうかと思えば、すっと消えて何もなくなってしまう、はかないところもあって。
それってなんだか音楽にも似ている。音楽はお客さんの目の前で演奏されていて、みんなでその時間を同じ場所で共有してるよね。それと同じで、光も音楽も、時間の芸術だと思っています。
共有=分け合うこと
仕事もお金も、人に喜んでもらいたい
琴ノ助:
ここからは、「働く」と「仕事」の関係についても聞いていきます。「働く」ということについてどう思いますか?
働くってなんだろうと自分に問いかけることがあります。働いてやっと社会人として認められるイメージがありますよね?
かのぴ:
あります。
お金を自分で稼いで、自分で生活できるようになってこそ一人前、みたいなね。でも「働く」って、ぼくたちの社会やまちへの関わり方の一つでしかないのかなと思う。
ボランティアをすることも社会との関わり方の一つだし、いろんな関わり方があります。ただ、「働く」は、社会との関わりが特に強いものだなと思います。
かのぴ:
私は学校でものをつくる係になることが多いです。作品をつくるとき、詰め詰めの日程でやるのは忙しくて大変じゃないですか?
忙しいです。「日程を詰め詰めで……」と言ってくれたとおり、スケジュールってむずかしいですよね。
かのぴ:
そうですよね。
何事にも締切はあって、時間の使い方はとても大事です。
限られた時間の中でやりくりするのは大変です。特に、ぼくは考えたり構想を練ったりするのにすごく時間がかかるから、どこかで時間の逆算をしないといけません。
構想=ものごとを考えて組み立てること
かのぴ:
逆算?
幕が開く日までに、どんな準備が必要で、そのためにどのくらい日にちが必要かを考えるの。考えてみたら準備に1週間しか時間がないときもあります。
材料も、今日注文して明日届くわけではないので、もし「届けるのに1ヵ月かかります」と言われたら、1ヵ月前には必要なものを全部決めて注文しておかなきゃいけない。そういうことをしっかり確認して、締切に間に合うように準備をすすめるのが逆算です。
かのぴ:
大変ですね。
とにかく締切が大きく関わってくるのが、この仕事です。
象の鼻テラスの展示も、時間を逆算しながらつくった
琴ノ助:
お給料はどうやって決まりますか?
とてもいい質問だと思います。お給料は、自分で決めます。会社で働いてお給料をもらうわけではありません。
お給料以外も、自分で決めないといけません。たとえばお仕事の相手に「今回の予算はこれです」と言われたら「ではその予算でこのプロジェクトをやるために、こんなふうにお金を割り振ります」と決めます。
アーティストフィーと呼んでいる自分の給料も、作品をつくるための材料費も、協力してくれる人に払うお金も、交通費も全部です。
これはいつも頭を悩ませるところで、ぼくもいろんな人にどうやって決めてるのか聞きたいですね。
あとお金に関して言うと、ぼくは絶対にタダではやらないと決めています。「髙橋さんはタダでやってくれたのに」となると、後輩たちが困るはずだから、絶対タダではやりません。時給で計算すると、全然割に合わないことも多いですけどね(笑)。
予算=前もって決めておいた、そのものごとに使えるお金
割に合わない=この場合は、やっていることともらえる金額が合っていないこと
公開取材中のかのぴと琴ノ助
琴ノ助:
なるほど……。ではお金を「稼ぐ」ということについてどう思いますか?
ぼくは自分で会社も経営しています。ぼくも入れて全部で3人という小さなチームですが、その3人がまず生活していかなければいけない。経営や制作に必要なお金も、会社の家賃も払わなきゃいけない。次の作品に使う機材も買うし、活動を続けていくためのお金も必要です。
それから、お金はモチベーションにも関係します。あまりにもお金がもらえないと元気が出ないし、やりがいがないように感じる。だからと言ってたくさんもらえるからいい仕事ができるわけでもないから、そのバランスがむずかしい。
大事なんだけど、一番大事かと言われると、果たしてそれはどうなんだろうと思います。
経営=会社などの目的を達成するため、計画したり実行したりして進めていくこと
モチベーション=やる気
かのぴ:
匡太さんは何のために働いていますか?
アートを続けていくために働いているのかな、と思います。お金がなくなると、どんな構想を持っていても次の作品がつくれない。それと、仕事を通じていろんな人に出会いたいし喜んでもらいたいというのも大きいかな。
琴ノ助:
「働く」と「お金」の関係についてはどう思いますか?
それね、……すごく悩んじゃうな。
かのぴ:
むずかしいですか?
むずかしいね。うーん、今話していて思ったのは……ぼくは、人からお金をもらうだけじゃなくて、人にお金を払ってお仕事をお願いすることも多いんです。誰かにお願いしないと、今回の「ひかりの実」のような大きな仕事はできないからね。
そういうとき、「このくらいのお仕事ができる人なら、1日にこのくらいは払わなきゃいけないな」と必ず考えるようにしています。相手に気持ちよく働いてもらえて、その人が納得できるくらいのお金をお支払いしたい。
そのために、極端なときは自分の給料を減らしても人に払うようにしています。それほど仕事とお金というのは、強く結びついてるのかもしれません。
したいことを言い続けたらチャンスはある
好きなこと・やりたいことをまず言ってみよう
かのぴ:
では最後に、子どもたちにメッセージをお願いします。
今日の取材の前に、2人はぼくに「夢」の話をしてくれたよね。それがすごくいいなと思いました。
子どもや若い人の「これが好き」「やってみたい」という気持ちを、大人はいつだって応援したいと思っています。
だから何かやってみたいことがあったら、自分の中で考えているだけじゃなくて、伝えてみればいいと思う。
「こんな仕事が好き」「こういう仕事をやってみたい」と言い続けていると、きっとね、誰かが助けてくれると思うの。理解してくれる人がいないと思っていても、意外とすぐそばに応援してくれる人がいるかもしれない。
だから、最初から「どうせ言ったってバカにされる」なんて思わずに、言ってみるといいと思います!
かのぴ・琴ノ助:
ありがとうございました!
こんなお話もしました
みんなもすぐ大人になるよね?
かのぴ:
なります!
かっこいい!今何歳かな?
かのぴ:
わたしは12歳です。
ほう、12歳!
琴ノ助:
10歳です。
10歳か。10年経ったら一緒にお仕事してるかもしれませんね。
かのぴ:
しましょう!
ふたりが大人になったとき、もう一度インタビューをしてもらえるように頑張ります!
かのぴ・琴ノ助:
私たちも頑張ります!
ありがとうございます!(笑)
美術家ってどんな仕事?
・「光」を使って、アートプロジェクトや作品づくりをしている(匡太さんの場合)
・アートプロジェクトでは、みんなと作品をつくる過程もふくめた作品づくりをする
・作品をつくるために人に依頼をしたり、スケジュールや予算を考える
美術家の魅力
・作品をつくるごとに、いろんな出会いや気づきがあること
・「見る側」ではなくて「つくる側」として働けること
・「ありがとう」「楽しかった」と言われることがよろこびになる
大変なこと
・次の作品が作れない時期があるとつらい
・お金がないと苦しいことがある
・スケジュールや予算を考えて、締切までに準備をととのえること
「働く」と「お金」の関係について
・働くことは社会との関わり方のひとつ
・後輩のためにも、タダでは仕事はしない
・誰かに仕事をたのむ時は、相手が気持ちよく働ける金額を払う
・会社の経営にも、アートを続けていくためにもお金は必要
・たくさんお金がもらえるからいい仕事ができるとは限らないけど、モチベーションにかかわる
・働くことを通じていろんな人と出会いたい
匡太さんが思う大切なこと
・打ち合わせの時は、相手の思いややりたいことをしっかり聞く
・共感できるポイントや、相手と一緒にめざせる目標を見つける
・作品のクオリティには妥協しない
・自由さや頭の柔らかさも大切
・誰かに反対されても「やりたい」という思いをつらぬくこと
・作品をつくり続けること
・好きなこと、やってみたいことは、言葉に出して言ってみる
【子どものためのおしごとメディアNARIWAI】
子ども取材班:かのぴ、琴ノ助
編集部:スナミアキナ、吉川ゆゆ
ライティング:南 裕子
サムネイルデザイン:南 裕子
編集:吉川ゆゆ・スナミアキナ
編集長:吉川ゆゆ
主催:YOKARO