今回のお相手:中嶋千夏さん
水族館の飼育員という仕事を生業としている。飼育員になって27年の、海の動物たちのお母さんのような存在。福岡県にある「マリンワールド海の中道」で、アシカ、アザラシ、イルカ、スナメリの飼育を担当している。一番好きな動物はアシカ。
子ども取材班
No.13 みかん:
勉強やダンスを頑張っている。水槽から飛び出した魚が生きていて、元気になったことが嬉しかった。
No.14 伊藤 凛:生業にしたい職業は女優。ミスプリティーンインターナショナル日本大会グランプリになったので、世界大会に向けてウォーキングやスピーチをがんばっている。
No.10 ばん:
バスケのドリブル練習・二重とびをがんばっている。誕生日にレストランに行ったこと、大繩でみんなで目標達成したことが嬉しかった。
No.12 虹太:
お母さんが読んでいる新聞を、自分も読むことを頑張っている。山を散策して木を切ったことや、ビームライフルの体験をしたことが嬉しかった。
生活をするためにお金を稼ぐ仕事のことを「生業」といいます。おしごとメディアNARIWAIでは、働く大人に「仕事」と「お金」の関係についてお話を聞いていきます。
今回のゲストは中嶋千夏さん。水族館の飼育員です。水族館の飼育員って、いったいどんなお仕事なのでしょう?
みかん、伊藤凛、虹太、ばん:
よろしくお願いします。
中嶋さん:
よろしくお願いします。
(今回の記事では、「動物」と「生き物」の2つの表現を使っています。おっぱいやミルクで育つ哺乳類を動物、魚や植物などを含めたものをまとめて生き物としています)
動物たちのお世話をする仕事
ばん:
子どもの頃、どんな大人になりたいと思っていましたか?
人の役に立てるような人になれたらいいなと思っていました。私のお母さんやお父さんは、人の役に立つ仕事をしていたんです。その姿を見て、私も2人のようになりたかったです。
伊藤凛:
子どもの頃、憧れていた人はいますか?
「この人すごいなあ」と思う人はいませんでした。でも、私のお父さんやお母さん、お姉さんのように、一生懸命働いたり、人の役に立ったりする人になりたいと思っていました。
みかん:
職業名は何ですか?
水族館の飼育係です。
ばん:
一言で言うと、何をしているお仕事なんですか?
動物のお世話をするお仕事です。私が担当しているのは、イルカ、アシカ、アザラシ、あとスナメリという小さなイルカです。
中嶋さんが担当しているアザラシ
ばん:
仕事内容を詳しく教えてください。
一番大事な仕事は、自分が担当する動物たちのお世話をすることです。エサの準備をしたり与えたりするだけではなく、動物たちが快適に暮らしやすいようにしていますよ。
プールや水槽など、住む場所をきれいに維持するためにお掃除をするのも、すごく重要なお仕事です。
維持=同じ状態を続けること
みかん:
私はアザラシの飼育員になりたいとずっと思ってるので、今日の取材をすごく楽しみにしていました!アザラシの飼育員になるために欠かせないことって何ですか?
そうだよね、ありがとう!アザラシだけではなくてどの動物でもそうなんですが、飼育員は毎日、「動物たちは元気に過ごしているかな?」と観察することがとても重要です。観察する力が欠かせないかな。
みかん:
なるほど、ありがとうございます!
動物たちを知ることが、一番大切な仕事
伊藤凛:
私は海が大好きで、海の環境問題について勉強しています。今、目に見えないくらい小さいマイクロプラスチックが海の中にたくさんあります。水族館にはどのような影響がありますか?
マイクロプラスチックは、今のところ水族館で飼育している動物や魚たちに大きな影響はないですね。
ですが、海でトラブルにあって、水族館で保護することなった動物はいます。この前は、自分の体に網が絡まって動けず、ご飯も食べられなくなってしまったウミガメを、何頭か保護しました。
マイクロプラスチックに限らず、人間が引き起こしている環境問題によって、いろんな面で自然の海で生活をする動物たちに影響していると思います。イルカもそう。ゴミ袋を飲み込んでしまって、ご飯が食べられなくなったイルカを保護したこともあります。
伊藤凛:
そうなんですね……。
マイクロプラスチック=ものすごく小さなプラスチック
保護=守ること
動物たちが元気に過ごせるよう、毎日しっかりと体調管理をしている
ばん:
なぜ水族館飼育員の仕事をしようと思ったんですか?
私は小さい頃から、犬も、ウミガメのような海の生き物も、どんな動物のことも大好きでした。だから動物と接する仕事がしたいと思って、水族館で飼育係をしています。この仕事を始めて、27年目になります。私はみんなのお母さんよりも、ずいぶん年上かもしれないですね!
飼育員の道具のひとつをお見せしますね。これはホイッスルという笛です。動物の訓練をする時の笛で、飼育員になった時にもらいました。27年も使っているので、もう古くなっていますね。
中嶋さんが大事にしているホイッスル
虹太:
中嶋さんは、特にどの動物が好きですか?
アザラシかアシカかな。いろんな生き物の飼育係をしたことがありますが、考えてみれば、アシカが一番好きかもしれないです。
ばん:
なぜ動物園ではなく、水族館で働こうと思ったんですか?
うーん、なかなか難しい質問ですね。
福岡市にある動物園で働くには、公務員試験といって、少し難しい試験を受けないといけません。しかも私が就職しようと思ったときは、福岡市の動物園では飼育員を募集していませんでした。そういうタイミングだったので、水族館で働くことになりました。もちろん海の動物も好きですしね。
就職=学校を卒業した後に働くこと
みかん:
水族館で働くことになったら、はじめにどんな仕事をしますか?
魚の飼育係と動物の飼育係では、仕事が少し違ってきます。動物の飼育係が最初にしないといけないのは、動物たちを覚えること。
動物は一頭一頭、名前も性格も体の形も違います。一頭一頭ちゃんと見極めてちゃんと名前を覚えて、この子が誰なのかをわかっていないと、正しく観察できません。
だから動物たちを覚えるというのが最初の仕事であり、一番大事な仕事です。
動物たちも人間と同じようにそれぞれ違っている
みんなで協力して、24時間動物の命を守っている
みかん:
アザラシの飼育員になるのに、どれくらいの期間がかかりますか?
動物を飼育するチームに入ることができれば、スタッフになって1日目からアザラシの飼育係になることもできますよ。
ただ水族館の中にも、いろんな仕事があります。動物の飼育係、魚の飼育係、お客さまに水族館のご案内をする営業係。他にも、私たち職員がお仕事しやすいようにしてくれる、裏方の仕事もあります。どのチームに入るかによって、飼育員への道が遠くなったり近くなったりします。
裏方=表に出ている人を裏で支えること
水族館にはいろいろなチームがある
ばん:
夜も動物のお世話をするんですか?
夜もお世話をすることがあります。水族館には、たくさんのプールや水槽があります。それぞれ違った水温、気温の中で飼育している生き物にとっては、部屋の温度はとても重要。水族館では動物たちが暮らしやすいように、それぞれに合った環境をつくっています。
もし温度を調整する機械が壊れてしまったら、どうなると思う?
全員:
うーん……。
例えば、普段20℃の水の中で暮らしている魚がいます。その魚の水槽の機械が壊れて、水温が20℃から一気に10℃まで下がったとします。そうするとその魚にとって、生きるか死ぬかの恐ろしい状況になってしまいます。
機械の故障は、朝でも夜でも起こることですよね。ですが、私たち飼育員が仕事をするのは朝から夕方くらいまで。その後は宿直といって、夜に泊まって館内のようすをチェックする係がいます。館内に異常がないかどうかを見てくれています。
あと、動物たちが病気になることもあります。風邪を引く、熱が上がる、お腹が痛くなるなど、そういったときは夜もお世話が必要。そうなると、飼育員が朝から次の日の朝まで、24時間仕事をします。
赤ちゃんが生まれたときは、ちゃんとお母さんのおっぱいが飲めるようにモニター越しで観察もしますよ。
故障=壊れること
館内=この場合は水族館の中のこと
異常=普通の状態とは違っていること
モニター=画面
掃除も大切な仕事
伊藤凛:
どうやったら飼育員になれるんですか?
どんなお仕事でも、「これをやったら絶対になれる!」という確実な方法はありません。今は水族館や動物園で働くために、高校を卒業して専門学校に行く人もいれば、大学で勉強する人もいます。
水族館の飼育員になりたい人は本当に多いので、毎日頑張って勉強したり、水泳を練習したりするのは、とても大切だと思いますよ。
専門学校=その分野のプロになるための学校
みかん:
中嶋さんは、この仕事に就く前はどんな学校でどんな勉強をしていましたか?
私は高校を卒業して、すぐにマリンワールドに就職することができました。高校生の時は、特に水族館の飼育係になるために何かを勉強をしたわけではありません。でも就職が決まった時は水泳を練習しました。一生懸命練習したわりに、泳ぐのはあまり速くないけどね(笑)。
虹太:
水族館の飼育員になるのに、資格は必要ですか?
潜って水槽の掃除をするので、潜水士の資格が必要なことが多いです。私も就職をしてから、潜水士の資格を取りました。あとは飼育員を続けるために、飼育技師の資格も取りました。
みかん:
潜水士の資格を取るために何をしましたか?
潜る時にどんなことをしたら危ないか、どんな準備が必要かなど、難しい勉強をたくさんしましたね。
みかん:
私はまだ泳げないんですけど、潜水士の資格を持っていなくてもできることはありますか?
もしアザラシだけじゃなくて、イルカの飼育係などもして水族館で働きたいと思うのであれば、少しずつでも泳ぐ練習をするといいんじゃないかな。泳げたほうが、役に立つと思うよ。
みかん:
わかりました!
ゴミのない海で、動物が安心して暮らせるようにしたい
伊藤凛:
水槽の水は、海からくんでくるんですか?
毎日えっさほいさとバケツで水をくんでくることはできないので、配管というパイプを通して、海から水を持ってくる仕組みがあります。
マリンワールドは、玄界灘という海からパイプを通して、水を持ってきています。ただ海水をそのまま使うと水自体が汚れていることもあるので、きれいにして使っていますよ。
海から来た水をきれいにして使っている
伊藤凛:
生き物は、海から連れてくるんですか?
私たち飼育員が、近くの海に捕りに行くこともあります。また、海で魚を捕まえる仕事をしている人たちにお願いをして、水族館までトラックで運んでもらうこともありますね。
あとは、生き物がちゃんと呼吸できるようにビニールに酸素を入れて、宅配便で送ってもらっています。
酸素=生き物が生きるのに必要な空気のひとつ
伊藤凛:
生き物を海から連れてくるとき、プラスチック問題の影響はありますか?生き物が間違えてプラスチックを食べたり、糸やネットが生き物に引っかかったりしないか心配で……。
さっきも少しお話しましたが、自然の海にはたくさんのゴミがあり、動物が小さなプラスチックを飲み込んでしまって、ご飯が食べられなくなることがあります。
昔、イルカが動けなくなってしまって、ご飯も食べられそうになかったので、水族館で保護をしたことがあります。そのとき、イルカのお腹の中からビニール袋が出てきました。
全員:
えっ!
他にも、ラムネが入っている小さなプラスチックのケースを食べていたこともありました。どうしてビニールやプラスチックを、動物たちが食べてしまうと思う? それは、クラゲと間違えて飲み込んでしまうから。これはイルカだけではなく、特にカメが間違えて飲み込んでしまうことが多いかな。
生き物たちのためにも、ゴミのない、きれいな海ができるといいですよね。
―飼育員として大切なことや、飼育員になるために必要なことをお話ししてくださった中嶋さん。アザラシの飼育員になりたいみかんは、特に学びが多かったようです。後編では命と向き合うことや、「働く」と「お金」の関係についても聞いていきます。
【子どものためのおしごとメディアNARIWAI】
子ども取材班:みかん、伊藤凛、虹太、ばん
編集部:スナミアキナ、吉川ゆゆ
写真提供:マリンワールド海の中道
ライティング:吉川ゆゆ
サムネイルデザイン:南 裕子
編集:スナミアキナ
編集長:吉川ゆゆ
主催:YOKARO