インタビュー記事

第20回 動物たちのお母さん 「水族館の飼育員」 中嶋千夏さん【前編】

今回のお相手:中嶋なかしま千夏ちなつさん

水族館すいぞくかん飼育員しいくいんという仕事を生業なりわいとしている。飼育員になって27年の、海の動物どうぶつたちのお母さんのような存在。福岡ふくおかけんにある「マリンワールド海の中道」で、アシカ、アザラシ、イルカ、スナメリの飼育を担当たんとうしている。一番好きな動物はアシカ。

子ども取材班しゅざいはん

No.13 みかん:
勉強やダンスを頑張がんばっている。水槽すいそうから飛び出した魚が生きていて、元気になったことが嬉しかった。

No.14 伊藤いとう りん:生業にしたい職業は女優。ミスプリティーンインターナショナル日本大会グランプリになったので、世界せかい大会に向けてウォーキングやスピーチをがんばっている。

No.10 ばん:
バスケのドリブル練習れんしゅう二重にじゅうとびをがんばっている。誕生たんじょう日にレストランに行ったこと、大なわでみんなで目標もくひょう達成たっせいしたことが嬉しかった。

No.12 虹太こうた
お母さんが読んでいる新聞を、自分じぶんも読むことを頑張っている。山を散策さんさくして木を切ったことや、ビームライフルの体験たいけんをしたことが嬉しかった。

生活をするためにお金をかせぐ仕事のことを「生業なりわい」といいます。おしごとメディアNARIWAIでは、働く大人に「仕事」と「お金」の関係についてお話を聞いていきます。

今回のゲストは中嶋なかしま千夏ちなつさん。水族館すいぞくかん飼育員しいくいんです。水族館の飼育員って、いったいどんなお仕事なのでしょう?

みかん、伊藤凛、虹太、ばん:
よろしくおねがいします。

中嶋さん:
よろしくお願いします。

(今回の記事では、「動物どうぶつ」と「もの」の2つの表現ひょうげん使つかっています。おっぱいやミルクでそだ哺乳ほにゅうるいを動物、魚や植物しょくぶつなどをふくめたものをまとめて生き物としています)

動物たちのお世話をする仕事

ばん:
子どものころ、どんな大人おとなになりたいとおもっていましたか?

人のやくに立てるような人になれたらいいなと思っていました。わたしのお母さんやお父さんは、人の役に立つ仕事しごとをしていたんです。その姿すがたを見て、私も2人のようになりたかったです。

伊藤凛:
子どもの頃、あこがれていた人はいますか?

「この人すごいなあ」と思う人はいませんでした。でも、私のお父さんやお母さん、お姉さんのように、一生いっしょう懸命けんめいはたらいたり、人の役に立ったりする人になりたいと思っていました。

みかん:
職業しょくぎょう名は何ですか?

水族館すいぞくかん飼育しいくがかりです。

ばん:
一言ひとことで言うと、何をしているお仕事なんですか?

動物どうぶつのお世話せわをするお仕事です。私が担当たんとうしているのは、イルカ、アシカ、アザラシ、あとスナメリという小さなイルカです。

中嶋なかしまさんが担当しているアザラシ

ばん:
仕事内容ないようくわしくおしえてください。

一番大事だいじな仕事は、自分じぶんが担当する動物たちのお世話をすることです。エサの準備じゅんびをしたりあたえたりするだけではなく、動物たちが快適かいてきらしやすいようにしていますよ。

プールや水槽すいそうなど、場所ばしょをきれいに維持いじするためにお掃除そうじをするのも、すごく重要じゅうようなお仕事です。

維持=おな状態じょうたいつづけること

みかん:
私はアザラシの飼育しいくいんになりたいとずっと思ってるので、今日の取材しゅざいをすごくたのしみにしていました!アザラシの飼育員になるためにかせないことって何ですか?

そうだよね、ありがとう!アザラシだけではなくてどの動物でもそうなんですが、飼育員は毎日、「動物たちは元気にごしているかな?」と観察かんさつすることがとても重要です。観察する力が欠かせないかな。

みかん:
なるほど、ありがとうございます!

動物たちを知ることが、一番大切な仕事

伊藤凛:
私は海が大好きで、海の環境かんきょう問題もんだいについて勉強しています。今、目に見えないくらい小さいマイクロプラスチックが海の中にたくさんあります。水族館にはどのような影響えいきょうがありますか?

マイクロプラスチックは、今のところ水族館で飼育している動物や魚たちに大きな影響はないですね。

ですが、海でトラブルにあって、水族館で保護ほごすることなった動物はいます。この前は、自分の体にあみからまって動けず、ご飯も食べられなくなってしまったウミガメを、何とうか保護しました。

マイクロプラスチックにかぎらず、人間が引きこしている環境問題によって、いろんなめん自然しぜんの海で生活をする動物たちに影響していると思います。イルカもそう。ゴミぶくろんでしまって、ご飯が食べられなくなったイルカを保護したこともあります。

伊藤凛:
そうなんですね……。

マイクロプラスチック=ものすごく小さなプラスチック

保護=まもること

動物たちが元気に過ごせるよう、毎日しっかりと体調たいちょう管理かんりをしている

ばん:
なぜ水族館飼育員の仕事をしようと思ったんですか?

私は小さい頃から、犬も、ウミガメのような海の生き物も、どんな動物のことも大好きでした。だから動物とせっする仕事がしたいと思って、水族館で飼育係をしています。この仕事を始めて、27年目になります。私はみんなのお母さんよりも、ずいぶん年上かもしれないですね!

飼育員の道具どうぐのひとつをお見せしますね。これはホイッスルというふえです。動物の訓練くんれんをする時の笛で、飼育員になった時にもらいました。27年も使っているので、もう古くなっていますね。

中嶋さんが大事にしているホイッスル

虹太:
中嶋さんは、とくにどの動物が好きですか?

アザラシかアシカかな。いろんな生き物の飼育係をしたことがありますが、考えてみれば、アシカが一番好きかもしれないです。

ばん:
なぜ動物園ではなく、水族館ではたらこうと思ったんですか?

うーん、なかなかむずかしい質問しつもんですね。

福岡ふくおかにある動物園で働くには、公務員こうむいん試験しけんといって、少し難しい試験をけないといけません。しかもわたし就職しゅうしょくしようと思ったときは、福岡市の動物園では飼育員を募集ぼしゅうしていませんでした。そういうタイミングだったので、水族館で働くことになりました。もちろん海の動物も好きですしね。

就職=学校を卒業そつぎょうした後に働くこと

みかん:
水族館で働くことになったら、はじめにどんな仕事をしますか?

魚の飼育係と動物の飼育係では、仕事が少しちがってきます。動物の飼育係が最初さいしょにしないといけないのは、動物たちをおぼえること。

動物は一頭いっとう一頭、名前も性格せいかくも体の形も違います。一頭一頭ちゃんと見きわめてちゃんと名前を覚えて、この子がだれなのかをわかっていないと、正しく観察かんさつできません。

だから動物たちを覚えるというのが最初の仕事であり、一番大事な仕事です。

動物たちも人間と同じようにそれぞれ違っている

みんなで協力して、24時間動物の命を守っている

みかん:
アザラシの飼育員になるのに、どれくらいの期間きかんがかかりますか?

動物を飼育するチームに入ることができれば、スタッフになって1日目からアザラシの飼育係になることもできますよ。

ただ水族館の中にも、いろんな仕事があります。動物の飼育係、魚の飼育係、おきゃくさまに水族館のご案内あんないをする営業えいぎょう係。ほかにも、私たち職員しょくいんがお仕事しやすいようにしてくれる、裏方うらかたの仕事もあります。どのチームに入るかによって、飼育員への道がとおくなったりちかくなったりします。

裏方=表に出ている人を裏でささえること

水族館にはいろいろなチームがある

ばん:
よるも動物のお世話をするんですか?

夜もお世話をすることがあります。水族館には、たくさんのプールや水槽すいそうがあります。それぞれ違った水温すいおん気温きおんの中で飼育している生き物にとっては、部屋へや温度おんどはとても重要。水族館では動物たちが暮らしやすいように、それぞれにった環境をつくっています。

もし温度を調整ちょうせいする機械きかいこわれてしまったら、どうなると思う?

全員:
うーん……。

たとえば、普段ふだん20の水の中で暮らしている魚がいます。その魚の水槽の機械が壊れて、水温が20℃から一気に10℃まで下がったとします。そうするとその魚にとって、生きるかぬかのおそろしい状況じょうきょうになってしまいます。

機械の故障こしょうは、朝でも夜でも起こることですよね。ですが、私たち飼育員が仕事をするのは朝から夕方ゆうがたくらいまで。その後は宿直しゅくちょくといって、夜にまって館内かんないのようすをチェックする係がいます。館内に異常いじょうがないかどうかを見てくれています。

あと、動物たちが病気びょうきになることもあります。風邪かぜを引く、ねつが上がる、おなかいたくなるなど、そういったときは夜もお世話が必要ひつよう。そうなると、飼育員が朝からつぎの日の朝まで、24時間じかん仕事をします。

赤ちゃんが生まれたときは、ちゃんとお母さんのおっぱいが飲めるようにモニターしで観察もしますよ。

故障=こわれること

館内=この場合は水族館の中のこと

異常=普通ふつう状態じょうたいとはちがっていること

モニター=画面がめん

掃除も大切な仕事

伊藤凛:
どうやったら飼育員になれるんですか?

どんなお仕事でも、「これをやったら絶対ぜったいになれる!」という確実かくじつ方法ほうほうはありません。今は水族館や動物園で働くために、高校こうこう卒業そつぎょうして専門せんもん学校に行く人もいれば、大学だいがくで勉強する人もいます。

水族館の飼育員になりたい人は本当ほんとうに多いので、毎日まいにち頑張がんばって勉強したり、水泳すいえい練習れんしゅうしたりするのは、とても大切たいせつだと思いますよ。

専門学校=その分野ぶんやのプロになるための学校

みかん:
中嶋さんは、この仕事にく前はどんな学校でどんな勉強をしていましたか?

私は高校を卒業して、すぐにマリンワールドに就職することができました。高校生の時は、特に水族館の飼育係になるために何かを勉強をしたわけではありません。でも就職が決まった時は水泳を練習しました。一生いっしょう懸命けんめい練習したわりに、およぐのはあまりはやくないけどね(笑)。

虹太:
水族館の飼育員になるのに、資格しかくは必要ですか?

もぐって水槽すいそう掃除そうじをするので、潜水士せんすいしの資格が必要なことが多いです。私も就職をしてから、潜水士の資格をりました。あとは飼育員をつづけるために、飼育技師しいくぎしの資格も取りました。

みかん:
潜水士の資格を取るために何をしましたか?

潜る時にどんなことをしたらあぶないか、どんな準備が必要かなど、難しい勉強をたくさんしましたね。

みかん:
私はまだ泳げないんですけど、潜水士の資格を持っていなくてもできることはありますか?

もしアザラシだけじゃなくて、イルカの飼育係などもして水族館で働きたいと思うのであれば、少しずつでも泳ぐ練習をするといいんじゃないかな。泳げたほうが、役に立つと思うよ。

みかん:
わかりました!

ゴミのない海で、動物が安心して暮らせるようにしたい

伊藤凛:
水槽の水は、海からくんでくるんですか?

毎日えっさほいさとバケツで水をくんでくることはできないので、配管はいかんというパイプをとおして、海から水を持ってくる仕組しくみがあります。

マリンワールドは、玄界げんかいなだという海からパイプを通して、水を持ってきています。ただ海水をそのまま使うと水自体じたいよごれていることもあるので、きれいにして使っていますよ。

海から来た水をきれいにして使っている

伊藤凛:
生き物は、海かられてくるんですか?

私たち飼育員が、近くの海にりに行くこともあります。また、海で魚をつかまえる仕事をしている人たちにおねがいをして、水族館までトラックではこんでもらうこともありますね。

あとは、生き物がちゃんと呼吸こきゅうできるようにビニールに酸素さんそを入れて、宅配たくはい便びんおくってもらっています。

酸素=生き物が生きるのに必要な空気のひとつ

伊藤凛:
生き物を海から連れてくるとき、プラスチック問題の影響はありますか?生き物が間違まちがえてプラスチックを食べたり、いとやネットが生き物に引っかかったりしないか心配しんぱいで……。

さっきも少しお話しましたが、自然の海にはたくさんのゴミがあり、動物が小さなプラスチックを飲み込んでしまって、ご飯が食べられなくなることがあります。

昔、イルカが動けなくなってしまって、ご飯も食べられそうになかったので、水族館で保護をしたことがあります。そのとき、イルカのお腹の中からビニール袋が出てきました。

全員:
えっ!

他にも、ラムネが入っている小さなプラスチックのケースを食べていたこともありました。どうしてビニールやプラスチックを、動物たちが食べてしまうと思う? それは、クラゲと間違えて飲み込んでしまうから。これはイルカだけではなく、特にカメが間違えて飲み込んでしまうことが多いかな。

生き物たちのためにも、ゴミのない、きれいな海ができるといいですよね。

―飼育員として大切なことや、飼育員になるために必要なことをお話ししてくださった中嶋さん。アザラシの飼育員になりたいみかんは、特にまなびが多かったようです。後編こうへんではいのちき合うことや、「はたらく」と「おかね」の関係かんけいについても聞いていきます。

【子どものためのおしごとメディアNARIWAI】
子ども取材班:みかん、伊藤凛、虹太、ばん
編集部:スナミアキナ、吉川ゆゆ
写真提供:マリンワールド海の中道
ライティング:吉川ゆゆ
サムネイルデザイン:南 裕子
編集:スナミアキナ
編集長:吉川ゆゆ
主催:YOKARO